こんにちは、赤浦コウです。
自動車免許について、多くの人がまず教習所に通うと思います。その場合、コストも時間もかかります。そんな理由から、「車の免許取得を躊躇している」あるいは「そもそも車はいらないけど、ちょっとした移動手段が欲しい」と思っている人はいませんか? そこでイチオシなのが、原付免許です。近所の買いものだとか、近場に行くだけなら原付で十分ですし、車のような高額な維持費もかかりません。駐車スペースも自転車並みですから、駐車場のないマンションのない方にもおすすめです。何より乗っていて単純に楽しい‼

本記事では、原付の基本情報と最速&確実に免許取得する方法について、免許保有者の筆者が簡単解説していきます。筆者は、16歳の誕生日に原付免許を取得しており、そのあたりの手順もご案内します。
原付とは
世間で「原付」や「原チャリ」と呼ばれているものは、正式名称は原動機付自転車といいます。「え、自転車扱いなの?」と思われるかもしれませんが、感覚的に表現すると「バイクと自転車の間」という感じです。自動車やバイクと同じく一般道を走れるものの、「高速道路は走行不可」、「制限速度が時速30km」、「二段階右折」など、癖のあるルールも存在します。
また、原付と聞いて、最初に思い浮かべるのが、スクーターかと思います。中には「スクーターなんて、ダサくて嫌!」という人もいるかと思います。しかし、ご安心ください。原付と言えども、下記のようなタイプもありますし、種類は案外豊富ですので、好みの原付がきっと見つかるはずです。
- レーシングタイプ : NS1など
- アメリカンタイプ : MAGNA FIFTYなど
- クラシックタイプ : ベンリィ50など
- かわいいタイプ : モンキー50など
原付免許とは
原付(=原動機付自転車)免許は、自動車やバイク(自動二輪)の免許と同じく歴とした国家資格です。
道路交通法に基づき、排気量50cc以下(電動機の場合は定格出力0.6kW以下)の二輪車(または三輪車)を運転できます。
ちなみに、筆者の妻は「原付って免許必要なの?」という恐怖発言をしていました。たしかに正式名称が「原動機付自転車」だし、自動車免許があれば原付を運転できてしまうため、そんな風に考える人がいるのも理解できますが、それにしても無免許で公道を走られたら怖くてたまりません…。
取得条件
年齢 | 16歳以上 |
視力 | 両眼で0.5以上 ※片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力0.5以上 |
その他 | ※運転免許の取消処分中、または停止処分中の方は受験資格なし ※運転免許証の取消処分を受けて取消処分者講習を受けていない方は受験資格なし |
試験までの流れ
免許取得には、学科試験に合格し、原付講習を3時間ほど受ける必要あります。
〈当日のスケジュール〉
受付→視力検査→学科試験(試験時間30分。合格ラインは、50点満点中、45点以上。)→合格発表→原付講習(原付操作とビデオ講習)→免許証交付
※当日は、原付講習に相応しい格好(長袖・長ズボン・スニーカーなど)で試験場に向かいましょう。
取得費用
受験料、交付手数料、原付技能講習受講料など諸々込みで8,000円程。
と、ここまで、基本情報について、解説しましたが、本記事の本当に伝えたいことはここからとなります。
裏校(埼玉ならウルトラ教室)を利用しよう
最速かつ確実に取得したい人は、悩まず試験日当日の朝に裏校を絶対に受講しましょう! 元埼玉県民の筆者でいうところのウルトラ教室です。「裏校」とは、当日の学科試験問題を予測し、事前に答えを教えてくれる神様のような教室です。おそらく全国の免許センター周辺に似たような教室が存在するのではないでしょうか。
埼玉のウルトラ教室では、ヘッドホン講習、黒板解説、採点模擬テストが準備されており、これを2,000円払って一通りこなせば、勝ったも同然です。なぜなら、本当に朝教室で解いた問題が、数多くそっくりそのまま出題されるからです。これが、びっくりするくらい的中しているから驚きです。
尚、筆者は、予め自分で購入したテキストで2~3日程予習した後、ウルトラ教室経由で試験に臨みました。2~3日でテキストにバーッと目を通してさえいれば、後はウルトラ教室を受講して準備万端です。あまりにウルトラ教室の的中率がすごいが故に、中にはノー勉からのウルトラ教室経由で受験する強者もたくさんいます。ただし、これは結構な博打です。
原付免許の学科試験は簡単だと思われがちですが、合格率は予想に反して50%程度です。これは、簡単だと思って、ノー勉あるいは軽い自主勉のみで受験する人が多いことに加え、事故が増加したことで合格基準が厳しくなったことも原因のようです。
だからこそ、予め数日間(2~3日でもOK)テキストで学習し、試験日朝に裏校を受講することで、効率的に合格率を大幅UPすることができるのです。
メリット(ウルトラ教室の場合)
- たった2,000円程で合格率が大幅UP(受講後の合格率はおよそ90%とのこと)
- 問題と答えを教えてくれる(しかも驚きの的中率)
- 学科で落ちても合格するまで何度でも受講料が無料(1年間)
- 予約不要で当日朝行くだけ
- 裏校を利用すれば、ほぼ受かるので、再受験の手間と費用を省ける
自宅から免許センターが遠い人は、特にメリット5の恩恵はかなり大きいのではないでしょうか。
デメリット(ウルトラ教室の場合)
- 朝が死ぬほど早い。ウルトラ教室はAM6時から受講できます。早すぎる…。
- みっちり事前学習している人には無意味。
このくらいですかね…
兎にも角にも、裏校は受験者の[神]的存在であり、たった数千円で合格をグッと引き寄せられるので、少しでも不安のあるかたは必ず受講しましょう。不合格の場合、思ったより落ち込みます…笑
以下がウルトラ教室のURLとクーポンです。
ウルトラ教室 http://ul-tra.net/

埼玉県民以外の人は、【〇〇県 免許 裏校】などでネット検索すれば、似たような教室がきっと見つかると思います。
まとめ
これまで書いてきた通り、裏校は受講して損はありませんし、合格までの道のりを緩やかに、そして最短にしてくれます。繰り返しになりますが、少しでも不安がある人は必ず受講しましょう。
筆者は16歳の誕生日に原付免許を取得しました。所属していた高校サッカー部の関係で、坊主頭だったことから、初めての免許写真が坊主姿で恥ずかしい思いをしました。しかし今ではそれも良い思い出です。バイクに乗ることが小さな頃からの夢でしたので、16歳になるまでにお小遣いをコツコツ貯めて、免許取得後に数万円の中古バイクをすぐに買いました。それまでせいぜい自転車で行ける範囲が行動エリアだったのが、極端な話、自分のバイク、自分の運転でどこまでも行けるになったわけですから、とてもワクワクしていたことを鮮明に覚えています。夏も冬も友人と様々なところに出かけたな~と懐かしい思い出がいっぱいです。ぜひ皆さんも原付免許を取得して、生活をより便利により楽しくしてみませんか?
以上、原付免許の基本情報と最速&確実に取得する方法でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の感想や意見など、気軽にコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。
ほんの少しでも読者さんの生活に役立てるよう、今後も日々の発見や自身の体験を発信していきます。
コメント