こんにちは、赤浦コウ(電車副業マン)です。
昨今の「老後2,000万円問題」や「投資ブーム」もあり、年金や税金、投資といった身の回りのお金にまつわる話題に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
そんな人に最適な資格が「ファイナンシャルプランナー3級技能検定(FP3級試験)」です。年金、税金、社会保障、相続、投資など、生きていく上でとても役に立つ知識を網羅的に学ぶことができます。しかも、国家資格なのに難易度は低めで、誰でも手軽に取得を目指せます。
そこで、本記事では実際に受験した私が、誰でも絶対受かる学習法をタイプ別に解説していきます。
- FP3級の受験を検討している人
- 「FP3級は本当に簡単なの?」と思っている人
- 効率的(低コスト&短期間)な学習法を知りたい人
FP3級は本当に簡単?気になる合格率と学習時間は?
FP3級試験は、ずばり簡単です!ですから、学生、社会人、専業主婦(主夫)など、誰でも気軽に合格を目指すことができます。ここ数年の合格率は約70~80%で、国家資格と言えども難易度は低めです。合格までの学習時間は、人により差がありますが、30~100時間程度と言われています。ちなみに私は、のんびりコツコツ派、、、というのは建前で、単純に要領が悪いので、みっちり100時間程やりました~!
学習法とスケジュール
私は2021年10月から学習を開始して、2022年1月に受験しました。学習時間はトータル約100時間で、毎日の隙間時間に30分から1時間程学習していました。
使用したテキスト&問題集
使用したテキスト&問題集はこちら!
【みんなが欲しかった! FPの教科書&問題集 3級】は、多くの人が使用している鉄板のテキスト&問題集です。イラストが多いため視覚的にもわかりやすく、初めてFPを勉強する人にもおすすめです。
因みに厚さはこんな感じで、まあまあ分厚い…一瞬挫けそうになります(笑)
問題集は、問題と解説に分解できるのでとっても便利💡
実際の試験会場でも7割以上の人が同じテキストを持っていました!!
私の学習スケジュール
まず、10月(初月)はテキストをさーっと読んで、同時に読み終わったセクションから順次、問題集で解いていきました。1周目ですから、当然解けない問題も結構あります。ですが、気にせずサバサバと次に進みます。テキスト・問題集ともにまずまず分厚いため、とにかくスピードを意識して、どんどん読んで、どんどん解いていきます。
2カ月目の11月は、問題集2周目に入ります。2周目は問題集だけを解き、間違えた問題のみテキストに戻って確認します。
3カ月目の12月は、問題集を3周目です。3周目ともなると、自分の苦手分野と得意分野がはっきりとしてきますので、セクションごとに強弱をつけて学習を進められるようになります。そして、理解度も上がり、問題のクセが掴めてきて、解くスピードも格段に上がるので、サクッと3周目が終わります。
さすがに、4週目は飽きるので、このタイミングで新たに「直前予想模試」を購入。
この模試問題集の優秀なところは、模試の他に「直前つめこみノート」が添付されている点。あの分厚くて読むのが大変なテキストの要点が、ぎゅーっとコンパクトにまとめられています。このノートに苦手分野の内容を加筆して頭の中を整理したり、試験前に見直したり、とても役立ちました。
「自分でノートにまとめるのが苦手」、「まとめる時間がない」という人には、特におすすめの一冊です。
4カ月目の1月は、試験までの約20日間、ひたすらオンライン上で過去問を解きました。追加で購入した模試も解き終え、「最後の追い込みはどうしようかな~」と思って、ネットを探っていたところ、過去問道場というサイトを見つけて、そのサイト過去問を解きまくりました。なんとこのサイト、無料で数年分の過去問を解くことができ、セクション別の正解率がわかる他、わかりやすい解説あったり、試験日までの日数が表示されていたり、とーっても助かりました。運営者の方には感謝しかありません。もっと早く出合いたかった!というのが率直な感想です。


FP3級試験は約8割が過去問から出題されると言われているので、過去数年分の問題を解いてみて、コンスタントに80%以上とれるようになれば、まず不合格となることはないでしょう。
※試験は60%以上で合格
受験した感想
無事一発合格できたので。それはそれで良かったのですが、試験を終えてまず思ったのは「こんなに学習時間要らなかった…」です。無駄に準備しすぎた感は否めません。早く学習を始めたおかげで気持ち的に余裕を持って学習に取り組むことができました。ただ、早く過去問道場を見つけていれば、2ヶ月で十分だった気がします。
タイプ別おすすめ学習法
この経験を踏まえ、タイプ別の学習法を解説します。おすすめの方法は大きく分けて二つ!
効率的に低コスト&最短で受かる方法
最も効率的、そして低コスト&最短で合格を目指したい人は次の方法が良いでしょう。
①テキストのみ購入してサーっと読む。この時、全て理解できなくてもO Kです!まずは見慣れない(聞きなれない)言葉に触れること目的としてどんどん進めます。
②テキストが1周したら、あとはひたすらに過去問解くのみ!「過去問道場」を利用すれば無料で学習できますし、苦手分野だけ集中的に解くこともできるのでぜひ活用してください。その他にも、過去問アプリなどもあるので、アプリの方が使い勝手が良い場合は自身が使いやすいものを利用してください。
過去に戻れるならば、私はこの2ステップで学習時間を大幅に短縮します!
しっかり理解して万全に準備したい人、マイペースで学習したい人
ひとつひとつのセクションをしっかり理解して、試験に向けて万全に準備したい人、あるいはマイペースに学習を進めたい人は、私の実践した学習方法がおすすめです。
①30〜45時間で、テキスト&問題集を1周
②問題集のみを2周目 ※間違えた箇所のみテキストで振り返り、理解を深める
③問題集3周目と「直前予想模試」を解きつつ、「直前つめこみノート」で要点を押さえる
④あとは「過去問道場」をたくさん解くのみ!
上記①〜④を100時間前後でみっちりやれば準備万端!ここまでやっておけば、よほどのことがない限り合格するはずです!
その他の学習法
その他として、YouTubeを利用するのも良いでしょう。私は利用しませんでしたが、FP3級について解説しているYouTuberもたくさんいるので、学習が行き詰まった時は利用すると良いかもしれません。
また、「独学がとにかく苦手」という人は、最初から資格の大原やクレアールなどの講座を利用することをおすすめします。講師へ質問できたり、サポート体制があるので安心して学習を進められますよ。
資格★合格クレアール
クレアールは科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
【資格の大原】一発合格主義!圧倒的な合格数。教室通学、映像通学、通信講座から選べる受講スタイル
まとめ
FP3級は誰でも簡単に取得できる国家資格です。少しでも興味がある人は、ぜひ今回ご紹介した学習方法を実践してみてください。
FP資格は、私が今まで取得した資格の中でも特に有益な資格と感じてます。FPは弁護士や税理士のような独占業務はありませんし、3級では特に就職にも役に立ちません。ただ、生きていく上で必要な基礎的なお金の知識を習得できるので、非常に有益だと感じています。年金や税金、社会保障は誰しもが関わることですから、学んでおいて損はありませんよ〜!
そして3級取得した勢いで2級にチャレンジするのもおすすめです💡
コメント