【簿記3級】 基礎から学べる「仕入諸掛・売上諸掛り」

簿記

こんにちは、赤浦コウです。
本連載記事では、日商簿記3級に必要な基礎的内容を項目毎に解説しています。
今回は「仕入諸掛・売上諸掛り」について超簡単に説明します。

スポンサーリンク

「諸掛り」とは

商品を仕入れたり、売り上げた場合、商品代金だけではなく、取引運賃(運送費用)などの費用がかかることがあります。この費用のことを諸掛り(しょがかり)と言います。

「仕入諸掛り」

仕入諸掛りとは、商品を仕入る際にかかる費用のことです。
仕入れ諸掛りは、当方(買主)負担の場合と、先方(売主)負担の場合で処理方法が異なります。

仕入諸掛りが当方負担の場合

仕入諸掛りが当方負担の場合は、仕入金額に含めて処理します。つまり、取引運賃(運送費用)なども仕入にかかった費用として、仕入勘定にまとめて処理します。

例)商品¥50,000を掛けで仕入れ、引取運賃¥3,000を現金で支払った。

仕入諸掛りが先方負担の場合

仕入諸掛りが先方負担の場合は、立替金で処理する方法と、買掛金を減額する方法があります。
ちなみに、立替金は資産の勘定科目ですので、借方に記載します。

例)商品¥50,000を掛けで仕入れ、取引運賃¥3,000を現金で支払った。なお、取引運賃は先方負担である。

試験では、立替金で処理するのか、あるいは買掛金を減額するのかについて、明示されていないことがあります。その場合、問題文の勘定科目一覧に[立替金]があるかないかを確認して判断してください。[立替金]が一覧にない場合は、買掛金を減額する方法で処理します。

「売上諸掛り」

売上諸掛りとは、商品を販売し発送する際にかかる費用のことです。
売上諸掛りは、当方(買主)負担の場合と、先方(売主)負担の場合で処理方法が異なります。

売上諸掛りが当方負担の場合

支払った取引運賃(運送費用)が当方負担の場合は、発送費として処理します。
発送費は費用の勘定科目ですので、借方に記載します。

例)商品¥80,000を掛けで販売し、発送費¥2,000を現金で支払った。尚、発送費は当方負担である。

売上諸掛りが先方負担の場合

支払った取引運賃(運送費用)が当方負担の場合は、立替金で処理する方法と、売掛金に含めて処理する方法があります。

例)商品¥80,000を掛けで販売し、発送費¥2,000を現金で支払った。なお、発送費は先方負担である。

仕入れ諸掛り同様、試験では、立替金で処理するのか、あるいは売掛金として処理するのかについて、明示されていないことがあります。その場合は、[立替金]科目の有無を確認の上、[立替金]が一覧にない場合は、売掛金に含める方法で処理します。
スポンサーリンク

まとめ

今回の処理方法を表にまとめてみました。

諸掛りの処理については、この表のパターン通りに行えば問題ありません。

★★簿記の関連記事は、こちらから★★

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

簿記3級講座【資格の大原】

FP講座【資格の大原】

【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の感想や意見など、気軽にコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。 ほんの少しでも読者さんの生活に役立てるよう、今後も日々の発見や自身の体験を発信していきます。

簿記資格関連
スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤浦コウの副業レポート部屋

コメント

タイトルとURLをコピーしました