こんにちは、赤浦コウです。
本連載記事では、日商簿記3級に必要な学習内容を入門者向けに解説しています。
今回は、「仕訳」、「仕訳の5ルール」、「資産と資本の違い」について、つまずきポイントも含めて簡単に解説します。

仕訳とは
会社は仕入れや販売など日々様々な取引を行っています。その取引を文章で記録するには時間がかかるため、取引を簿記語に翻訳する作業があります。その作業を「仕訳」といいます。仕訳では、「売上」や「仕入」などという勘定科目を使って取引を記録します。簿記入門者がまず習得するのが仕訳です。3級では小規模会社のシンプルな取引を仕訳することが第一ステップとなります。一方、複雑な取引ほど仕訳も複雑となり、2級・1級では仕訳の難易度も上がります。
仕訳の構造はシンプル
「取引を2つの勘定科目に分解し、借方(左)と貸方(右)に振り分ける」
仕訳(取引を記録する)と聞くと、とっつきづらく、難しそうな気もしますが、ルールを知ると、とてもシンプルで簡単ですよね。このシンプルさが、簿記が世界共通で使用される理由なのです。仕訳は、大量の取引を記録しなければならないが故にシンプルな構造となっているのです。
【例】 ①商品¥500,000を現金で仕入れた。 ②商品のチラシ作成代として¥10,000を支払った。 ③商品を¥80,000で販売し、売上代金を現金で受け取った。
↓
ステップ1:2つの勘定科目に分解 ① 仕入 500,000 現金 500,000 ② 広告費 10,000 現金 10,000 ③ 売上 800,000 現金 800,000
↓
ステップ2:借方(左)と貸方(右)に振り分け ① (借)仕入 500,000 (貸)現金 500,000 ② (借)広告費 10,000 (貸)現金 10,000 ③ (借)現金 800,000 (貸)売上 800,000
というように、仕訳していきます。上記例では、現金のみのやり取りですが、実際の取引には、様々な代金のやり取りが発生します。そのやり取りが、現金なのか、後払いなのか、銀行振り込みや小切手なのか、などを踏まえて仕訳を行う必要があります。
上記例で、「③の仕訳だけなぜ借方に現金がくるの?」と疑問に思った人は、鋭いです。これこそが仕訳の肝となってきます。ステップ1は、取引内容を分解するだけなので特に難しいことはなく、家計簿でも似たようなことをやっているかと思います。私をはじめとした入門者がつまずくのがステップ2です。つまり、入門者が最初にやるべきことは、下記の「仕訳の5ルール」に沿って、左右どちらに振り分けるのかを覚えることです。
言葉や文章で覚えるよりも上記の図(私は鉄の5ルールと呼んでいます) を頭に叩き込んで、さばさばとルールに基づき仕訳するのが最も効率的です。そもそも借方や貸方の意味が分からない人もいると思うのですが、これは考えてもあまり意味をなしません。とにかく、「借方=左側」、「貸方=右側」とだけ覚えましょう。そして、借方・貸方の金額は必ず一致します。
資産と資本の違い
ところで、資産と資本の違いはご存じでしょうか。恥ずかしながら私は、簿記学習を始めるまでちゃんと理解できていませんでした。ですので、少しだけこちらも解説しておきます。「資本」と「資産」は、似て非なるものであり、実は明確な違いがあります。
資産とは
「資産」とは、会計上「会社が所有する財産」を意味します。現金などの「流動資産」、土地や設備等の「固定資産」などがあります。つまり、「保有する現金や有価証券、土地などの財産」が資産です。資本よりかはイメージしやすいですよね。注意点としては、例え借金(借入金)をして取得した土地や設備であっても、会計上は資産の増加として計上される点です。この場合、負債(借入金)の増加を反対側(貸方)に表示することで、左右のバランスを保つのです。
資本とは
「資本」とは、会計上「資産から負債を差し引いた純資産(自己資本)」を意味します。よく聞く言葉に「資本金」があります。「資本金」は、事業の元手(株主が会社に出資したお金など)となる部分で、会計上「資本」に分類します。資本は、貸借対照表では貸方に純資産として表示します。
また、会社には「人的資本(ヒューマン‐キャピタル)」という超重要な資本が存在します。人的資本とは、教育や訓練を通して高めることができる人間個人の能力を指すわけですが、残念ながら会計上は人的資本をどこにも計上しません。どんなに優秀な人材が揃っている会社であろうと、あるいはその逆であろうと、会計上ではそれらを計上する箇所がないのです。ドランゴンボールのように全ての人に戦闘能力が紐づいていれば、きっと計上できるのでしょうね…笑
まとめ
今回は、「仕訳」、「仕訳の5ルール(鉄の5ルール)」、「資産と資本の違い」ついて解説しました。
仕訳では、借方・借方どちらに割り振るのか最初は戸惑う人も多いと思います。私もまさにそうでした。そのような人は、とやかく考えずに「5つのルール」の通りに仕訳を行うことだけ意識しましょう。そうすると仕訳がとてもシンプルな構造であることが理解できます。また、「資産」と「資本」の違いがわかれば、貸借対照表への理解も高まりますので、ぜひ覚えておきましょう。
簿記3級講座【資格の大原】
FP講座【資格の大原】
【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の感想や意見など、気軽にコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。
ほんの少しでも読者さんの生活に役立てるよう、今後も日々の発見や自身の体験を発信していきます。
★★簿記関連の記事は、こちらから★★
コメント