【簿記3級】 基礎から学べる「返品(仕入戻し・売上戻り)」

簿記

こんにちは、赤浦コウです。
本連載記事では、日商簿記3級の基礎的な内容を項目毎に解説しています。
今回は「返品(仕入戻し・売上戻り)」についてです。
結論としては、「返品分だけ逆仕訳」を行うだけですので、非常に簡単です。

スポンサーリンク

「返品」

仕入れや売り上げの際、品違いや商品不良などにより、返品が生じることがあります。
この返品のことを簿記では、「仕入戻し」「売上戻り」と呼びます。

仕入戻し

仕入戻しとは、一度仕入れた商品を返品することです。
仕入れた商品の一部または全部を返品する場合は、その返品の額だけ仕入れたときの仕訳の逆仕訳を行います。

たとえば、商品¥10,000を掛けで仕入れ、後に商品不良が見つかり、¥2,000分を返品したとします。この場合の仕入戻しの仕訳は、¥2,000(返品額)の仕入を取り消す仕訳をします。

売上戻り

売上戻りとは、一度仕売り上げた商品が返品されることです。
売り上げた商品の一部または全部が返品された場合は、その返品の額だけ売り上げたときの仕訳の逆仕訳を行います。

たとえば、商品¥15,000を掛けで売り上げ、後に品違いが見つかり、¥8,000分が返品されたとします。この場合の売上戻しの仕訳は、¥8,000(返品額)の売上を取り消す仕訳をします。

ポイント

簿記では、返品のことを「仕入戻し」「売上戻り」と呼びますが、試験の問題文では「返品」として書かれています。つまり、試験のことだけを考えるのであれば、特に用語を覚える必要はなく、仕訳の方法さえ押さえておけばOKです。「返品」を絡めた問題は、わりとよく出題されますが、「返品分だけ逆仕訳」と覚えておくと、とっても簡単です♪

★簿記関連の連載記事☞ココをクリック

簿記3級講座【資格の大原】

FP講座【資格の大原】

【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の感想や意見など、気軽にコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。
ほんの少しでも読者さんの生活に役立てるよう、今後も日々の発見や自身の体験を発信していきます。

簿記資格関連
スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤浦コウの副業レポート部屋

コメント

タイトルとURLをコピーしました