【日商簿記3級】超入門 「当座借越」について簡単解説

簿記
スポンサーリンク

こんにちは、赤浦コウです。
本連載記事では、日商簿記3級に必要な学習内容を入門者向けに、自分が躓いた点なども踏まえて解説しています。
今回は、「当座借越(とうざかりこし)」についてです。

「当座借越(とうざかりこし)」とは

当座借越とは、当座預金の残高を超えて小切手を振り出すことです。
当座預金は、小切手を振り出だすことができる便利な預金口座ですが、当然、預金残高以上の小切手振り出すことはできません。しかし、当座借越契約とうざかりこしけいやくを金融機関と結ぶことで、残高以上の小切手を振り出すことが可能となります。

「当座借越契約(とうざかりこしけいやく)」とは

まず、当座預金のメリットデメリットを以下の図でおさらいしておきます。

※当座預金に関しては、こちらで詳しく解説しています。

当座預金は、通常、預金残高以上に小切手を振り出すことはできません。しかし、残高は日々の取引で常に増減しています。仮に、相手に渡した小切手を下回る残高になっていた場合、残高不足により小切手は現金化できなくなります。これを不渡り(ふわたり)といいます。

不渡りを2回起こすと金融機関との取引ができなくなり(銀行取引停止処分)、小切手が振り出せなくなります。また、売掛金の回収や買掛金の決済もできなくなり、事業が滞ります。そのため、不渡りを2回起こすと事実上の倒産状態に陥ります。

企業は不渡りを回避するため、預金残高を常に把握しておく必要があるわけですが、取引は日々行われ、それに伴い残高も常に増減します。特に、取引量が多い場合、残高の把握は難しくなります。

そこで、企業は当座預金残高を超えて小切手を振り出すことができる契約を金融機関と結ぶことがあります。これを当座借越契約といいます。この契約を結ぶことで、残高を超えた分の小切手が持ち込まれた場合でも、金融機関が自動的に融資する形で小切手を現金化してくれます。つまり、残高が不足していても、借越限度額までは自動的に借り入れることができるのです。

当座借越の仕訳

期中の処理

当座借越が発生した場合でも、期中の処理は小切手の振り出しと同様の仕訳を行います。
※小切手の振り出し=当座預金(資産)の減少

例)買掛金¥3,000の支払いとして小切手を振り出した。なお当座預金の残高は¥1,000であり、銀行とは¥100,000までの当座借越契約を結んでいる。

期中においては、小切手の振り出しと同じ処理をしますので、当座預金の残高や当座借越の金額は、仕訳に影響しません。ですので、仕訳は非常にシンプルです。
例題では、当座預金の残高は¥1,000となっており、買掛金¥3,000に対し、¥2,000が不足します。
この不足分が、当座借越となり、実質的な負債である借入金を意味しています。

当座預金の残高がマイナス=貸方残高=当座借越(借入金)

決算時の処理

次に決算時の処理を行います。
当座預金の残高が貸方残高(マイナス)であった場合、その貸方残高を負債の勘定科目である当座借越に振り替えます。つまり、当座預金の残高をマイナスからゼロに戻すのです。
※問題文によっては、当座借越を借入金として処理する場合もあります。

当座預金の貸方残高の状態は、実施質的に借入金(負債)があることを意味していますから、きちんと負債の勘定科目である当座借越に振り替えることを目的として上記の処理を行います。

期首再振替仕訳

翌期首になると、今度は当座借越の残高をゼロに戻し、当座預金を再び貸方残高に戻します。つまり、決算時の処理とは逆の処理を行います。これを期首再振替仕訳きしゅさいふりかえしわけといいます。

ちなみに、再振替仕訳を行う目的は、次期においても正しい勘定で正しい費用の金額を計算するためです。

当座預金出納帳とは

今回は、おまけに当座預金出納帳とうざよきんすいとうちょうにも触れておきます。
当座預金の入出金を記録する帳簿が当座預金出納帳です。この帳簿を用いることで、日々の取引の残高の増減を正確に把握することができます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、当座借越について、期中→決算時→再振替の流れで解説しました。
期中の仕訳は、通常の小切手の振り出しと同じですから、難しいことはありません。
一方、決算時の処理と再振替仕訳は、仕訳こそ単純であるものの、その目的が良くわからない部分ではないでしょうか。
特に再振替仕訳に関しては、「何が目的なの?」と思われる人も多いと思います。少なくとも私は、学習する過程で思いました、「再振替するなら決算時の処理はなんだったの?」と…  

解説部分では、さらっと目的にも触れていますが、正直これだけで再振替仕訳について完全に理解できる入門者の方は少ないかと思います。こちらに関しては、考えすぎると沼にハマっていくので、ここではひとまず処理の手順を押さえておけばOKです。なぜなら、手順さえ覚えておけば、問題は十分解けるからです!
また、学習を進めていくにつれ、自ずと理解も深まりますので、安心して前に進んでいきましょう。

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

簿記3級講座【資格の大原】

FP講座【資格の大原】

【スタディング】受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込

【Smart資格】ウィズコロナで需要爆増中!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の感想や意見など、気軽にコメント欄やお問い合わせフォームからお寄せください。 ほんの少しでも読者さんの生活に役立てるよう、今後も日々の発見や自身の体験を発信していきます。

★★簿記関連の記事は、こちらから★★

簿記資格関連
スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤浦コウの副業レポート部屋

コメント

タイトルとURLをコピーしました